間取りを検討 戸建住宅の寸法・規格について

積水ハウスのモデルハウス 戸建て住宅建築の基本事項

いろいろと調べて行くと現実的に建築可能な面積が分かってきました。外枠の大きさが分かってきたら、各部屋などのパズルのように組み合わせて間取りを考えてきますが、各部屋などの寸法を考えていく必要があります。

尺モジュールとメーターモジュールと1mm単位の自由設計

住宅を建てる上で『規格』というものが存在します。規格外も対応してくれますが特注品で対応するため予算が限られている場合は、規格品の方がいいです。

昔から日本の住宅の規格は、尺モジュールと言われるものです。「寸・尺」という尺貫法が単位となっており、尺貫法の3尺(=半間)を基礎にしているので、尺モジュールの1グリッド(1区切り)は、メートル単位に直すと「910mm×910mm」となります。1単位910mmと言われるとなんか中途半端な感じがしますがメートル法に換算したため、そのように感じるためです。

単位系がメートル法と異なる為に違和感を感じても日本の住宅建築の世界では、昔から使われている単位なので逆にそれが当たり前という事になります。

ちなみに3尺を半間といい、6尺が1間です。この1間が畳の長い方で短い方が半間というのが基本です。ただし、壁・柱の中心から図る為、実際の畳の大きさは、これより小さいものになります。ちなみに1尺が10寸にもなっています。

メーターモジュールは、なじみのある単位系ですね。1mが1グリッド(1区切り)です。

ちなみに、アメリカでは、インチという単位系を用いますね。2×4の木材とかありますが、2インチ×4インチの木材という事です。また、1フィートが12インチとなります。

1フィートが約304mm。そして、1尺が約303mm。つまり「1フィート≒1尺」となっています。ただの偶然と思いますがそのような関連性があるので2×4の木材も利用しやすい感じがあります。

各モジュールは、規格となりますが特注すれば、ミリ単位で建築することも不可能ではありません。また、独自規格として、15センチ単位とかいろいろとハウスメーカーごとに設定があるもの事実ですね。

尺モジュールとメーターモジュールのどちらがいいか?

尺モジュールとメーターモジュールの違いについては、単位系の違いであり、1グリッド9センチの違いとなります。この違いからメーターモジュールの方が、大きい家・広い家とか言われます。ただ誤解がありそうな表現です。グリッドの数が同じならばという前提があっての事です。外枠の大きさが同じであれば、中に広い浴室を作れば、その他は、相対的に狭くなります。尺モジュールでもメーターモジュールでも広い浴室を作りたければ作れます。廊下や階段やトイレもみんな一緒です。『メーターモジュールの方がゆとりがある広さ』とよく言われますが1グリッドで考えたらの話です。尺モジュールのグリッド(区切り)は、910mmですが1間半つまり、2730mmを新たに2グリッド(区切り)としてその半分1365mmでグリッド(区切り)を刻むこともでき、そうするとメーターモジュールよりゆとりがある広さになります。このようなことを言い始めるときりがありません。

尺モジュールとメーターモジュールのどちらがいいかという事については、わかりません。一長一短というか単位系が違うだけなので、『広い・狭い』とか『安い・高い』とかいう違いでいう事が出来ません。

土地の大きさから広さが決まってきます。例えば一辺が7m程度の建物が建つとします。メーターモジュールだと7メートル(7グリッド)、尺モジュールだと4間=7.28m(8グリッド)が可能となると尺モジュールの方が広い家が建ちます。このあたりの話は、全体的なバランスになりますが、一概にどちらが良いとか広いとか言えない事が理解できると思います。

今では、メーターモジュールでの建築も広がっているそんなに問題は、ありませんが、『一般規格サイズの既製品』が広く使えるか?という事があります。

例えば、カーテンのサイズって今ではいろいろとあったりしますが、『お持ち帰りサイズ』という表記があったりします。つまり、お持ち帰りサイズを一般的なサイズと考えることができます。このカーテンが良いなぁと思っても見た目を重視して大きい窓を特注したりしていると、サイズが無かったり、取り寄せに時間がかかったり、高くなったりします。

尺モジュールは、昔から日本で使われてきた建築規格である為、『一般規格サイズ』もそれに合わせて作られていたりします。そのため、建材等を安く手に入れられるという事も現実としてあります。

どちらにしても規格サイズで建築してもらった方が費用的には、リーズナブルとなるのは確実です。

浴室・ユニットバスの規格サイズ

ユニットバスのサイズは、縦横の長さで表現するようになっています。『1612とサイズ』というのは、1600mm×1200mmというものです。いろいろなサイズがありますが、標準的な規格サイズとしては、『1616』というもので尺モジュールで『1間×1間』つまり『1坪サイズ』と言われるものです。広い・狭いに関しては、個人の価値観によるものなのでここでは、コメントしませんがこれが標準とされています。メーターモジュールの場合は、『1818』が標準といわれます。グリッドで言えば『2×2』の4マスが標準です。

標準となるサイズの浴室を体験して、それより広い方が良ければ広いサイズを選んでいけばいいだけです。

洗面脱衣所の規格サイズ

洗面脱衣所は、明確な規格がなく比較的自由に広さを調整できる空間ですが、『1坪サイズ』が標準的なサイズとなります。グリッドで言えば『2×2』の4マスですが、1マスが洗面台、1マスが洗濯機、2マスで着替え等になります。収納に余裕を持たせたいなら『2×3』の6マスです。増えた部分の1マスを収納にすることになります。

トイレの規格サイズ

トイレは、明確な規格がなく比較的自由に広さを調整できる空間ですが『0.5坪サイズ』が標準的な規格サイズとなります。グリッドで言えば『1×2』の2マスが標準です。

ちなみに、介護を前提として一緒にトイレに入るのであれば、『1坪サイズ』にしたり、ドアを工夫したりしています。

トレイは、自由に広さを調整できると書きましたが、便器を置くためのスペースがあればいい程度となるので最低限の幅が指定されている程度です。階段下にトイレを持ってきたりするもの自由に調整できるためです。

ポーチ・玄関・玄関ホールの規格サイズ

玄関周辺も明確な規格が無く比較的自由に調整できる空間ですが、玄関ポーチは、『0.5坪サイズ』グリッドで言えば『1×2』の2マス。玄関土間は、『1坪サイズ』グリッドで言えば『2×2サイズ』の4マス。玄関ホールは、『1坪サイズ』グリッドで言えば『2×2サイズ』の4マス。ただし、お部屋を広くしたい場合は、玄関土間や玄関ホールを半分のサイズにしたりします。

ちなみにマンションの場合は、玄関土間は、『0.25坪』グリッドで言えば『1×1』の1マス。玄関ホールは、そのまま廊下になることが多いですが、横幅は、1マスです。戸建に比べると狭い事が多いですね。戸建の場合もマンションと同じようにすることもできますが、マンションよりもゆったり目に作る傾向が多いですね。

階段の規格サイズ

階段もいくつかパターンがありますが、直線階段の場合は、『0.75坪』グリッドで言えば『1×3』の3マス。折り返し階段の場合は、『1坪』グリッドで言えば『2×2』の4マス。

キッチンの規格サイズ

キッチンについては、規格サイズは、一般的にありません。キッチンの形も様々です。

I型キッチンの場合の長さについては、『2550』というサイズが比較的多いです。これは、1間半サイズの壁に設置した時の内寸に相当するものです。

また、食器洗い乾燥機をビルトインタイプで設置する場合は、『2100』サイズ以上というのが一般的です。もちろんそれ以下でも設置可能というメーカー・商品もあります。

様々なキッチンのタイプがあり、規格サイズが無いのですが、マンションの場合は、『3.●帖』という広さが多いです。壁付けではないもののI型・ペニンシュラ型キッチンでコンロの部分が壁になっており、流しの部分が開放的になっており、ダイニングやリビングが見えるようになっています。キッチン室のように感じで3帖よりやや広めとなります。キッチンのワークトップ(流しやコンロ)の奥行きが60~65センチが一般的です。後ろに食器棚や冷蔵庫を置くスペースとの間が90センチ程度で、食器棚・キッチンボードが40センチ程度となります。冷蔵庫は、奥行き70センチ程度最低でも欲しいもので食器棚との奥行差があり、その部分だけへこむようにスペースを確保している物件もあります。その為、3帖としてしまうと冷蔵庫が少し邪魔になってしまう感じがあり、3帖ちょっとになっています。

キッチン&ダイニングとすると、ファミリーだと6帖でギリギリというサイズ感になります。LDKを一体に考えて16帖程度の場合、ファミリータイプのマンションで、よくあるサイズになってきます。ゆったりしたい場合は、広げてください。

居室・寝室の規格サイズ

キッチン同様に規格サイズは、一般的にありません。

6帖の空間とすると、主寝室としてシングルベッド2台並べると、ほぼそれだけの空間となります。子供部屋ならベッド1台に机や椅子があり、収納が別にあれば十分な空間となるでしょう。

今の空間と比べてどの程度がいいのか考えると良いと思います。モデルハウスも参考にするといいと思います。

規格サイズが必ずしも良いとは限らない

いろいろな規格サイズをご紹介してきましたが、必ずしもその規格サイズが良いとは限りません。階段は、緩やかな方がいいとかいろいろと希望がある場所で標準からどうしたいか考えていくといいと思います。折り返し階段が4マスだと急であると感じるなら5マスにしたらいいだけの事です。若い人には、規格で問題ないけど歳を取ったりしたら規格だと使いにくいとか普通にありますのでね。グリッドで考えていけばさほど問題にはなりません。ただ、規格外にも対応してくれますが大量に出るサイズと少量しか出ないサイズと極まれにしか出ないサイズとなった時に、大量に出るサイズの商品の値段がお手頃になるのは、自然なことです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました