デアゴスティーニ【 はじめてつくる本格鉄道ジオラマ 】製作記④

はじめてつくる本格鉄道ジオラマ制作記

はじめに

自宅の建て替えをする時にNゲージの巨大鉄道模型レイアウトを置きたいという思いでおりました。そして、現在、試作品第二号があります。ジオラマ製作については、スキルが無いため、建物等を置くだけのレイアウトと考えていますが、今回、デアゴスティーニより【 はじめてつくる本格鉄道ジオラマ 】という商品が発売されました。基本は、レイアウトですが、部分的にジオラマを作るのもありですので、この機会に勉強するために購入してジオラマ製作を決めました。

今回は、第四回目となります。過去の製作の様子は、こちらです。

第4回【 はじめてつくる本格鉄道ジオラマ 】のお届けについて

もう四回目となりましたので、いつも通りという感じですが、7月20日日曜日に佐川急便で届きました。佐川急便から事前の連絡があります。

第4回【 はじめてつくる本格鉄道ジオラマ 】について

第一回と第二回については、レイアウトの土台作りとなっていた為、箱が大きかったのですが、前回より、たいへん小さくなりました。建物ひとつと外回りのレール一式という感じでした。接着剤の追加分もありました。

↓前回までの分

①建物づくり

建物を組み立てていきます。

前回と同様って感じです。建物は、4面合わせて接着剤をつけて屋根の内側に照明を取り付けて完成。五分ぐらいあれば余裕です。

②レール敷き

レールは、2回にわけて送られてきます。前回が内回りで今回が外回りです。

前回と同様なので要領は、同じなのでスムーズに出来ました。

③配線

レールに電気を送る配線を設置いたします。

ここで予定されていて問題が発生いたしました。穴のズレです。穴自体は、余裕をもってあけられておりませんでした。少しのズレですが、どちらとも入りませんでした。

という事でヤスリが無かったので電動ドリルで削ることになりました。自分で自作するときは、あとから開けると思うので一度で済む話でしょう。少し削るような感じで、空きました。

④作り終えてみて

前回までと同様に所要時間は、人よるかもしれませんが1時間程度でできました。要領も前回同様という感じで分かっていたのでスムーズでした。コントローラーや車両を持っていたらこの段階でもう走らせることは、可能です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました