ホテルライクな家を作るため、基本的な希望をまとめてみた

パナソニックホームズのモデルハウス ホテルライクな家・部屋の構想と実例

家を建てるにあたってハウスメーカーと話を進める時に希望の間取りなどを伝えると思います。現在、自分でこんな間取りが良いという具体的に導き出せていないため、一般的な事を含めて建て替えの希望事項をまとめてみました。今回は、基本的な仕様編です。

耐震性:耐震等級3

戸建住宅を建てるにあたって、耐震性というものを皆さん気にすると思います。免震住宅や耐震住宅など地震に強いというイメージを重要視して住宅を販売するメーカーがあると思います。
ただ、いつどれくらいの強さの地震がくるかわかりませんし、地震が無くても竜巻等の風害対策も考えたいものですね。

特別耐震性の高い住宅もあると思いますが、いつどうなるかわからない事もあるので最低限度の耐震性として国が定める耐震等級を最高ランクの3を希望することとしました。

最高ランクというと特別地震に強いと思う方もいると思いますが国の指針自体を信用しておりません。最高ランクの耐震等級3の住宅でも倒壊しない事が保証されているわけではありません。大きな地震等が起きる度に耐震性の基準が引き上げられています。

耐震等級は、壁量等の基準があり、その基準を満たせば“耐震等級1”となり、基準の1.25倍となると“耐震等級2”、そして、基準の1.5倍となると“耐震等級3”となります。理想は、耐震等級5程度(基準の2.0倍)にしてほしいと思いますが間取りとの兼ね合いで最低限耐震等級3としました。

なお、耐震等級には、“倒壊防止”と“損傷防止”の2つに分かれますが共に耐震等級3を希望することとしました。

防音性:防音サッシT3等級 最低でも2重サッシにする余地

音については、感じ方は、人それぞれで難しい物事ですが、一般的に鉄筋コンクリート造りのマンションと比べると木造の場合は、どうしても防音性が劣る側面があります。特に1戸に1世帯だと防音性が低くても他の人に迷惑がかかることもありませんので重視されない事もあります。家の中にいたら仮に外にいる人の声などがしたとしても隣の家の中で発生した音まで入ってくることは、稀です。

防音性を考える上で『中と外』・『上階と下階』の二つのポイントに分けて考えました。

中と外の防音対策

『中と外』の音については、住宅街にあるのでそんなに気にすることではありませんが『ホームシアター』も考えています。後から防音性に不満があるからと言って防音サッシに取り換えることは、大きなリフォームとなります。ある程度の音を出すことを想定してサッシについては、T3等級を基本にするようにしました。防音では、T4等級が最高ランクとなりますが2重窓にしないと実現できません。とりあえず、防音性の高いサッシを入れておいて、実際に生活をしてみて遮音性に不満がある時に後からインナーサッシを入れて2重窓にしようと思います。また、窓の仕様等によってインナーサッシを取り付け出来ないタイプもあるので『2重サッシにできる余地』をこのしておくことも必須としました。

一般的には、T2等級のサッシが多く、T3等級の防音サッシが少なめで高価な場合でも『2重サッシにできる余地』があれば将来的にも問題は、無いでしょう。

上と下の防音対策:階段

『上階と下階』の音については、階段が一つのポイントとなります。音が吹き抜け空間となる階段等を通って伝わっていきます。遮音したい場合は、ドアを付けることとなります。また、そのドアを防音性の高いものにします。防音ドアとなるとピアノなどの楽器を演奏する部屋に付けますが、たいへん高価です。生活音レベルの事であれば、『簡易防音ドア』や『遮音配慮ドア』というものがあり、上下階共につければある程度の効果が期待できます。d-20からd-30程度の性能であるため、遮音性は、限定的ですが、後からドアの交換も大変なので各階1か所だけですが希望したいと思います。

上と下の防音対策:天井から床

『上階と下階』の音については、床がもう一つのポイントとなります。マンションなどであれば、コンクリートである程度の音を防いでくれますが、音の質の問題があるので防音フローリングという選択肢があります。マンションだとΔLL(Ⅰ)-5 旧:LL-40というような遮音フローリングを使用していたります。

戸建で木造であれば、上の階の足音が聞こえるという事もよくある話です。家族が出した音となるので不快に思ってもその程度ですが遮音できるのであればしたいですね。新築の時ならば遮音シートを敷いてからフローリングを貼ることができます。防音対策の基本は、遮音と吸音です。吸音については、吸音材と天井と床の間に入れることとなります。木造の場合は、グラスウールなどを多めに入れてもらう事で対応することとなります。※グラスウールは、断熱材として一般的に使います。

高気密高断熱住宅・全熱交換型第一種換気

昔にくらべたらどの家も気密性が高くなっていると思いますが高気密高断熱住宅を基本としてます。特別な高気密高断熱の性能は、求めません。それとともに家の換気についても考える必要があり、吸気と排気の両方を機械で行う第一種換気に熱交換器を加えた全熱交換型第一種換気としたいと思います。こうすると、気密性が高く、換気もしっかりと出来るので良いです。

将来の間取りを想定した窓・下地・電気配線等

将来的に色々と変化するものです。家を建てる時に●●が良いとかいって理想的な家を作っても年月が経過するとともにライフスタイルの変化等で使いやすかった間取りが使いづらくなることもよくあることです。そのため、最初からいくつかのライフスタイルの変化を想定した上でどのライフスタイルにも対応できるような間取りになるように考えておくことが大切であると考えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました